2019年1月15日(火) |
ひぇ!? |
|
オフクロがインフルエンザに!?
これは危険や・・・うつされるかもしれへん。
|
|
|
2019年1月14日(月) |
余計な言葉を足してはいけません |
|
みどり市で見つけた「いじめ防止」のポスター。

ふむふむ。しかし、ちょっと言葉を変えると・・・

これは・・・しにますな。
|
|
|
2019年1月13日(日) |
群馬の県庁所在地って高崎ですよね |
|
チャリで前橋へ行ってきますた。


いやぁ、遠かった・・・。
ロードバイクならともかく、折りたたみ自転車で遠出は大変です。
でもでもぉ、

途中で食べたパンは美味しかったしー、

前橋で見た上毛電気電鉄の鉄道むすめは可愛かったしー、楽しかったです。
(と言うか、こんなマイナー路線にもコラボしてたのか・・・)
そのまま、上毛電気鉄道の線路沿いを通って桐生へ。

終点の西桐生駅。
本気で疲れた。


ですが、折りたたみ自転車でも走行距離100kmオーバーで走れる事が分かりました。
職場で、(ロードバイクではなく)クロスバイクしか持ってないから100kmはムリだよー、とか言ってるアホ共に言ってやりたいです。
「甘えた事言ってんじゃねー!100km走れないのは貴様の根性が足りんだけじゃー!」、と。
まぁ、私の上司や先輩なんで、実際には言えないんですけどね←
|
|
|
2019年1月12日(土) |
ボンジュール トレビア〜ン(仏式) |
|
折りたたみ式自転車のチューブ交換です。

英式バルブ(ママチャリと同じ)だったのを、仏式バルブにしました。
今までより高い空気圧まで入れられるゾ。
んで、20kmほど試し乗り。
あー、やっぱり乗り心地は悪くなってる。
ただ、抵抗は少なくなっているハズなので疲れにくくなっている・・・と思う←
もうちょっと様子見かな。
|
|
|
2019年1月11日(金) |
正確には東武小泉線の前身会社ですけど |
|
東武小泉線・狸塚駅跡。

写真だと見えにくいですが、「狸塚駅跡之碑」と書いてあります。
カルソニック・カンセイの辺りです。
自分が生まれる前には、こんな駅もあったんですねぇ。
更に言うと、関東学園大学付属高校一帯は、昔は館林飛行場だったらしく、小泉線の引き込み線があったのそうだ。
小泉線って結構歴史あるなー。
|
|
|
2019年1月10日(木) |
はずれ |
|
セブンイレブンの冷凍フルーツ!

・・・まずい
これでは死んだグレープフルーツも浮かばれんわ。
|
|
|
2019年1月9日(水) |
ハワイアンブルー |
|
夏の売れ残り。

29円か・・・買った!!
|
|
|
2019年1月8日(火) |
クッキー&クリーム |
|
食す。

雪見だいふくにハズレ無し。
あるのは実力のみ。
どうしたら認めて頂けますか?
|
|
|
2019年1月7日(月) |
のびのーび |
|
伸びてるウチの猫。

かわええ(ほっこり
|
|
|
2019年1月6日(日) |
東武佐野線巡り |
|
連休の最終日はチャリで葛生方面へ。

東武佐野線の終点・葛生駅。
子供の頃に来たことがありますが、街の雰囲気は全然変わらないですね。
遠くに見えるセメント工場や、山を削った風景とか昔のまんま。

葛生駅の更に奥には、廃線となった貨物線の跡。
きっと昔はセメントとか石灰とか運んでいたんだろうな。
ところで東武佐野線なんですが、駅の造りが全体的にひどい。
特にひどいのが多田駅。

改札も無く、いきなりホーム。
こんなのあり?
今時、こんな駅があるんですね、びっくりしたw
帰りは、道の駅・ドまんなか田沼でゴハン。

500円で買ったチヂミが、これでもか!というくらい入ってた。
美味かったし、得した気分です。
チャリ漕いで出かけた先で食うゴハンは何食べても美味いんです。
それこそコンビニのパンでも。
やっぱ、運動して腹を減らすのって大事なんだなーって思いました。
|
|
|
2019年1月5日(土) |
にんにく入れますか → もう入ってます |
|
昨日のお昼。

十数年ぶりのくるまやラーメンw
みそチャーシューですが、思ったより美味かった。
ちょっとニンニク強いかもしれないけど。
それにしても、麺の感じとか全然昔と変わらないのね。
今日のお昼。

定期に食べたくなる餃子の王将・餃子定食。
美味かったけど、2日連続ニンニクは少しキツかったかな?
|
|
|
2019年1月4日(金) |
初詣 |
|
初詣へ。
「いおら」さん、「メラミ」さん、「ま★る」さん、「いけきゅう」さんのいつもの面子ですw

今年は鹿島神宮。
もしかしたら、艦これの鹿島と関係あるのかな?と思いきやあまり関係無い模様w
新春、おみくじバトル!ファイト!

吉、半吉、半吉、吉、半吉・・・ドロー!(ネタ的に)
普通・・・というか微妙過ぎない、みんな?
せっかく茨城にいるので、もう1件寄ってみることに。

大洗の磯前神社へ2度目詣。
おみくじバトル!ラウンド2、ファイト!

大吉、中吉、大吉、大吉、大吉!

誰とは言いませんけど、一人だけ中吉とはオイシイじゃないのw
最後は水戸のクックファンで夕飯。

ガルパンとんかつでお腹一杯(というか苦しい)。
ご馳走様でした。
今年も良い年になるといいですね。宜しくお願いいたします。
|
|
|
2019年1月3日(木) |
シュシュポッポ ポー |
|
昨日、熊谷に行った時の事ですが、

秩父鉄道でSLが走ってたのでパシャリ。
街中で、こんなに煙を上げて走ってたら苦情が来そうですけどw
|
|
|
2019年1月2日(水) |
廃線跡を辿る |
|
東武小泉線についてググってみたところ、なかなか面白い歴史がありまして。
こりゃ、チャリ漕いで確かめに行かねば。

西小泉駅には、本線の他に使われなくなった線路跡があります。
これは、かつて貨物線が通っていた跡なんですって。

グーグルマップで衛星写真を見てみると、西小泉駅から緑のラインが伸びています。
これが、かつての貨物線だったとのことです。

今は「いずみ緑道」として歩道となっています。
昔はココに鉄道が走っていたと考えると胸アツですね(え、私だけ?)
一方、今度は熊谷。

こちらにも似たような緑のラインが。
こっちは、かつて存在した東武熊谷線の線路跡なんだそうです。
熊谷から妻沼まで行ってたんですって。

妻沼の施設には当時の電車が保管されてました。
あー、昔の東武線ってこんな色だったわ。
んで。
先ほどの小泉線と熊谷線を繋ぐ計画があったそうです。
当時は戦時中で中島飛行機工場へ資材と人材を運ぶために計画されたようですが、終戦と共に計画は中止。
実現はしなかったそうです。

今も利根川を渡るための橋脚が一脚だけ残っています。
もし実現されていたら、どうなっていたかな?なんて思いながら自転車を漕いでました。
それにしても・・・今日は風が強ぇーのなんのって。
何かの嫌がらせかよw
|
|
|