2023年11月15日(水) |
渡良瀬チャリンコナイト コンポ・コントロールレバー5 |
|
当事者たちにははっきりとわかっている───
それは 一瞬でわかる 本当に速いのはどっちなのか───
それはいつも一瞬でわかってしまう
コントロールレバーの話です。
弱虫ペダルを観てて、真波くんがシフトチェンジの時に親指でレバーを押してるのよね。
ナニコレ?

どうもカンパのレバーっぽいですね。(少なくともシマノでは無い)
アニメとは言え、高校生がLOOKでカンパコンポって、どんだけ金持ちなんだよ、って思いますw
次回は違うパーツの話をしていきましょうかね。
|
|
|
2023年11月14日(火) |
不思議 |
|
秋も深まり、イチョウも黄色くなって来ておりますが、

この道のイチョウは左側と右側で色付きが違うんですよね。
日光の当たり方とかで変わるのかな?
|
|
|
2023年11月13日(月) |
サイズもイイ感じ(←!? |
|
お菓子くれないとイタズラしちゃうゾー(←ハロウィンはとっくに終わりました)

イタズラ・コンプリート。ムフフ。
|
|
|
2023年11月12日(日) |
11月なのにこの気温 |
|
今日は寒いですー。
なんでチャリンコは近所巡りで(行くんかいw
送電線巡りを館林方面に行ってみました。(緑線)


館林方面は意外と近くで終点でした。
となると、太田方面への分岐先が気になるところですね。
ヒマがあったら行ってみます。

館林のカンセキ前で売ってた今川焼き?をウマウマ。
カスタードもあるのでアンコ苦手な方でも大丈夫ですね。というかカスタード美味いよ!
|
|
|
2023年11月11日(土) |
土曜なのにムフフしたったぜ(QMAはエロゲなんでしゃーない |
|
1年に1度のQMAデー。

あ、新しくなったんだな。(中身は変わってないけど20周年アニバーサリー!


シャロン様OP大きくなったんじゃね、ムフフ。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
私の中ではコレは不味いとインプットされた |
|
セブンイレブンで売ってる、妙に意識高さそうなブランドあるじゃないですか。

ゼリータイプを飲んでみたんですけど、まぁ不味い事。
カロリーオフタイプを飲んだのが良くなかったか。
他のは美味かったりするのかな。もう買わないけど。
|
|
|
2023年11月9日(木) |
ガスタンクは映えるなー |
|
日曜日に織姫神社のライトアップに行ってみて、夜中チャリンコも面白いな、と。


こういうのも気軽に写真撮れるのもチャリンコならではですね。
車だと駐車場探しから始まるし。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
渡良瀬チャリンコナイト コンポ・コントロールレバー4 |
|
誰も中毒になることなんか望んでいない
だけど そこまでいかなければ見えない世界があり
そこまでいってこそ わかる世界がある───
コントロールレバーの進化を追ってきております。
今でこそ、ロードバイクのシフターは手元で操作できるコントロールレバーが主流ですが、その前はブレーキとシフト操作は別パーツでした。

今でもクラシックをウリにしている自転車では装備されてますが、Wレバーというものでシフト操作をしてました。
私も使ったことがありますが、Wレバーでシフト操作するためには一旦ハンドルから手を離す必要があります。
正直な話、ロードの速度でハンドルを離すのはメチャ怖いですw
昔の人は、よくこれでレース出来たな・・・って思いますよ。
そういう意味では、現代のコントロールレバーは本当に良く出来ていると思います。
|
|
|
2023年11月7日(火) |
最初の「ひぐらし」(アニメ)のOP映像に似てる? |
|
秋アニメで注目してた「薬屋のひとりごと」なんですが、

OP映像が気持ち悪い・・・。
本編を観る気が失せるレベル。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
ナイス配色w |
|

ピンク色で乳!
|
|
|
2023年11月5日(日) |
恋人の聖地らしい |
|
足利市の織姫神社がライトアップされているらしいので行ってきました。

ほほぅ、なかなか。

よろしいかと思います。
|
|
|
2023年11月4日(土) |
ソールが固そうだなぁ |
|
型落ち品ですが、シマノ最高グレードのシューズ(未使用品)が安く購入できました。

RC902
型落ち品といっても、正直新型とどう違うのかわかっていなかったりします←
安く購入できたので、ためらわずビシバシ使って行きたいと思います。
それにして・・・ウチには使ってないシューズが5〜6束あるんだよな・・・
|
|
|
2023年11月3日(金) |
お茶の方がイイ |
|
ノンアルビールを試してみました。

ダメだな、こりゃ。
家で飲むには500mlは多すぎる。
ビールなら2〜3缶飲めるのに・・・不思議。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
月暈 |
|
また夜空を撮影してみたンですけど、

なかなか不思議な写真になったなー。
写真は奥が深い。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
渡良瀬チャリンコナイト コンポ・コントロールレバー3 |
|
やっぱ経験だよナ
自身の頭の中で組み立てたリクツじゃあなく
自分の目で見て自分の体でわかっていく
大事なことは教えられない
経験でしかわかっていけない───
前回コントロールレバーの進化を追ってきましたが、一番の進化はシフトの電動化でしょう。
通常の機械式は、コントロールレバーから伸びているワイヤーを緩めたり引っ張ったりしてギアを変えていきます。
一方、電動式はモーターを使ってギアを変えるもので、スイッチ1つでギアを変えられます。
1つ勘違いしやすいのは、電動化といってもあくまで変速のみ電気で動くのであって、自転車の推進力自体をフォローしてくれるものではありません。
電動アシストやフル電動の自転車とは別モノになりますのでご注意を。
電動コンポのメリットはこんなところでしょうか。
・軽い力でギアチェンジが出来る。
・変速スイッチを好きな場所に設置できる。
・トリム機能を自動で制御してくれる。
・たすき掛けにならないように制限してくれる。
一方デメリット。
・とにかく値段が高い。
・バッテリーが切れたら変速出来ない。
・個人レベルではメンテや修理はほぼ不可能。
私自身、電動コンポを使った事が無いので想像でしか書けませんが、ネットを見る感じでは「一度電動式を使ったら機械式には戻れない」との事なので、相当イイものなんでしょうね。
ただ、個人的には自転車の電動化は好きではありません。
そもそも自転車って、人力で長距離移動できるところが最大の魅力かと思うのですが、そこに電気の力が入ってくる事はどうなんだろう、と思ってます。
電気の力を使っていいなら、電動アシストやフル電動の自転車でも乗ればいいんじゃね?って思うんですけどね。
とは言いつつも、高いロードバイクを買う機会があったら電動コンポにしてしまうんだろうなw
|
|
|